Calfoot(カルフット)を購入、使ってみた感想

足は鍛えなければいけない
よく友達と話しているけど
上半身だけ鍛えていて下半身細いって格好良くないよね。。
上だけでも筋肉付いていれば素敵だと思うけど
やっぱりバランスよく全身に筋肉が付いている方がいい。
自分もふくらはぎとか太い人に目が惹かれることがあります。
でもなんとなく下半身って鍛えるの面倒だったりするんですよねぇ。
年齢とともに下半身の筋肉量は減っていきます。
気づいたときには歩けなくなってるとか嫌ですよね。
そんなときふとテレビショッピングが流れた。
パッドに足を載せているだけで筋肉が付く、というもの。
前にあったお腹に貼るだけで筋肉が付くというとSIXPAD(シックスパッド)の足版かな?
欲しいなぁと思ってたけど止めた思い出が…
その足の機械はマラソンランナーで有名だった千葉真子さんが監修とのこと。
昔旅行行った時たまたまマラソンイベントで見かけた。
小さいのにあんなに早く走れることに感心。。
ちょっとその機械に期待がもてる。
そのテレビで見てすぐには買わずスルー。
しばらくして通販番組を見て思い出し、ネットで見たら割引もしていたので買ってしまった。
Calfoot(カルフット)を購入
その機器はCalfoot(カルフット)と言います。
自分が頼んだお店は10日ほど経ってから届きました。
最初からそのぐらいかかると書いてありました。
思っていたより小さいダンボール。
開けてみるとちゃんと入っていますwあたりまえですね。
大きな紙の説明書。
ビニールに包まった状態。
はがした状態。袋的なケースに入っています。
取り出した状態。小さな説明書も入っていました。
そして中身。紺とピンクがありましたが紺にしました。
ビックリするほど軽いです。
こちらは右側半分を折り曲げた状態。
とても薄いです。
これはアダプターとUSBケーブル。
右がリモコン。
左はコントローラ。本体の銀色のところにくっつけて使います。
コントローラが点滅していると充電中。点灯していると充電終了。
1.5時間でフル充電。約20回ほど使えます。
Calfoot(カルフット)を使ってみました
足裏、脛、ふくらはぎの筋肉を鍛えます。
太もも、お尻の筋肉を鍛えます。
足の裏を載せます。
電源ボタンを2秒長押しすると「ピッ!」となり、ゆっくりとはじまります。
この機器は振動ではなく低周波で内部に効きます。
正直こういうの、苦手ですw
でも筋肉がつくなら。。
怖いのでマイナスを押して一番下の強さにw
一番下まで行くと「ピピッ」と鳴ります。
電気が嫌いな自分です。
でもこのぐらいなら耐えられます。
足の裏が少しピリピリ。
押されてる、叩かれる、感覚もあります。
いろいろな感覚が
足の甲や脛、ふくらはぎにも感じます。
モードはふたつ
中周波、高周波の20ステップの刺激で広範囲の筋肉を動かす
低周波を中心とした14ステップでじんわりとした心地良い刺激を
ボタンひとつで切り替えられます。
10分経つと「ピー」となって自動で終了。
太もも、お尻の筋肉を鍛えます。
ズポンなどの生地があると流れないというのでビキニ的なパンツで。
やっぱり太もものほうが感覚が鈍いんでしょうね。
数段階プラスを押して強くしました。
太ももがピクピクします。
このぐらいやった方が効くんだろうなぁ。
足の裏はまだ無理w
10分で終了。
Calfoot(カルフット)を使ってみた感想
自分なりの感想です。
- お手軽
ただ足を載せるだけで筋肉が鍛えられるのは簡単でいいです。
- 保管に場所を取らない
薄くて袋に簡単に仕舞えるので面倒くさがりな自分でも楽で置き場所にも困りません。
なのでいつでも手で届く範囲に置いておけますw
- そこまで金額高くない
自分の中では似たような他の機器よりは高くないかなぁと。
昔みたいにゲルシートやジェルみたいなのを塗らなくていいのでランニングコストも電気代ぐらいですし。
- ちょっと怖いw
自分が怖がりなだけです。低周波治療器や電気的なものが苦手なので。
じゃぁなぜ買った!?と思われるでしょうが…
もちろん最初から弱く設定しておけばいきなり痛くなることもありません。
やり終わってしばらくするとちょっと脛あたりがピリピリしたり
ふくらはぎが軽い筋肉痛のような感覚もあるので聞いているんだろうなぁとわかります。
テレビでは階段が歩くのがやっとだった人が筋肉がついて楽に上れるとやっていた。
もちろん個人差があるでしょうけど、そうなったら素敵ですよね。
使い続けて少しずつ強さを上げると筋肉バッキバキになるのかな?
自分は運動不足だからバキバキにならなくても健康維持にはなると思います。
しばらくきちんと続けてみたいと思います。
また経過を報告できればと思います。